コラム 日本の誕生日 日本がいつどこで誰がどうして出来たかご存知ですか? 日本は不思議な国で学校の歴史の授業ではほとんど建国について教えないので知らなくても無理はありません。 2025.02.10 コラム
コラム 【あらいぐま人吉】写真洗浄ボランティアに参加してきました 有馬写真館の有馬です。 今回は昨年より何度かお邪魔している「あらいぐま人吉」の活動にてご紹介します。 写真洗浄ボランティアをされているボランティア団体であるあらいぐま人吉は水害などに被災された方の大切なお写真をきれいに洗浄してお返しするとい... 2025.02.01 コラム古い写真の修復・カラー化
コラム 水害に遭った写真を救う方法 水害に遭って写真が泥水で濡れて汚れてしまってもあきらめないでください!写真を救う方法があります。日本は災害の多い国ですのでいつ被災してもおかしくありませんよね。雨漏りなどで水没してしまうこともあるでしょう。でも慌てずだだしい方法で対処すれば写真を救える確率がぐっと上がります。あらいぐま人吉さんのイベントで伺ったお話などを元に熊本の有馬写真館が解説します。 2024.04.13 コラム
コラム プロカメラマンがお伝えしたい記念写真のポイント【10選】 長年にわたり「本当に価値のある記念写真とは」ということをずっと追求し続けている記念写真カメラマンとして、みなさまにこれだけは知っておいてほしい、考えてほしいという点をまとめましたので軽くでもいいので目を通してお役に立てていただけたら幸いです。 2024.04.08 コラム
コラム 私が写真家を名乗らない理由 写真家とは一般的にプロフェッショナルな撮影技術を持ち、写真を芸術的な表現や商業的な目的に活用する人のことを指します。狭い意味ではアーティスト的な立ち位置のいわゆる「写真家」さんがいます。私が写真を撮る目的は自分の作品を作るためではありません。 2024.04.07 コラム
コラム 「写真会」でつなぐ家族の絆 普段何気なくたくさん写真を撮る我々現代人にとっては写真があまりに身近になりすぎて見失ってしまっているものがあると思います。家族で計画して写真を撮って残すイベントのことを「写真会」と呼びませんか?たくさん写真がいつでも撮れる今だからこそ「写真会」という特別なイベントとして写真を撮るということが必要なのです。 2024.04.03 コラム
コラム プロが写真の価値を高める撮影方法教えます 熊本県の天草市、熊本市の二か所を中心に県外へ出張撮影もしている有馬写真館代表の有馬明広と申します。 1989年創業の写真館の二代目として20年ほど記念写真を撮影しているカメラマンです。 今回は記念写真の価値を高める撮影方法ということでカメラマンの立場、そして幼いころからカメラマンである父に撮影されてきた立場から私のたどり着いた答えを書き記してみたいと思います。 2024.01.21 コラム
コラム 写真屋が売るものとは【時代とともに移り変わる写真館の価値】 写真館に写真を依頼する価値とは。決して安くはない料金を払って何を対価として得ることができるのでしょうか?フリーカメラマンやチェーン店で撮影する方が増える中それでも写真館で撮影する価値があるのかどうか現役の写真館経営者がお伝えします。 2023.12.29 コラム
コラム 写真と手紙【デジタルとアナログ】 写真が気軽に撮れるようになったことで写真の価値が軽くなり失われています。ここで本来の写真の価値について考えると本質的には手紙と同じなのだなということに気が付きます。 写真は思い出や人に対する想いがこもっており、デジタルデータで送信されてくるよりも印刷された写真でもらう方が何倍もそれが伝わります。 2023.06.17 コラム
コラム アルバムと表彰状【写真の価値とは】 写真は撮っているけれどアルバムにはしていないという方はたくさんいると思いますが、そのような人に対するこれは一種の警告です。家族みんなが末永く仲良く関係を保つために写真は大きな力になります。写真の大切さ、アルバムを作ることの大切さをお伝えしています。 2023.06.16 コラム